株式会社 海洋生態研究所 HOME海の外来種情報 > ムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis
 ムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis Lamarck, 1819
推定される原産地 地中海、東大西洋
推定される移出地 北アメリカ太平洋岸、地中海、東大西洋
国内での初発見年 1932年
国内での初発見地 兵庫港(神戸港西端)
推定される移入手段 船体付着
国内での分布 全国各地
被害状況 1950年代以後、各地の内湾域で在来固着生物を被覆して死滅させる例が報告されている。
広島湾の養殖ガキへの被害。
三重県のアコヤガイ養殖への被害。
各地の発電所などでの取水管閉塞被害などが報告されている。
・同定のポイント
 
・生態
 内湾から外洋にかけての潮間帯から潮下帯まで人工構造物や岩礁に足糸で付着し、高密度な集団を形成する。
 最大殻長は最大10cmほど、多くは8cm以下で、太平洋岸では冬季(11月〜2月)に繁殖する。
・文献
荒川好満 1974. 音戸付近の養殖場で発生したムラサキイガイによるカキの被害. 広水試研報. 5: 35-37.
荒川好満 1974. 付着生物による水産業の被害. 海洋科学. 6: 258-263.
Hoshiai, T. 1960. Synecological study on intertidal communities III. An analysis of interrelation among sedentary organisms on the artificially denuded rock surface. Bulletin of the marine biological station of Asamushi. 5(1): 49-56.
Hoshiai, T. 1961. Synecological study on intertidal communities IV. An ecological investigation on the zonation in Matsushima Bay concerning the so-called covering phenomenon. Bulletin of the marine biological station of Asamushi. 5(3): 203-211.
Hoshiai, T. 1964. Synecological study on intertidal communities V. The interrlation between Septifer virgatus and Mytylus edulis. Bulletin of the marine biological station of Asamushi. 7(1): 37-41.
Hoshiai, T. 1965. Synecological study on intertidal communities VI. A synecological study on the intertidal zonation of the Asamushi coastal are with special refference to its re-formation. Bulletin of the marine biological station of Asamushi. 7(2,3): 93-125.
岩崎敬二・木村妙子・木下今日子・山口寿之・西川輝昭・西栄二郎・山西良平・林育夫・大越健嗣・小菅丈治・鈴木孝男・逸見泰久・風呂田利夫・向井宏 2004. 日本における海産生物の人為的移入と分散: 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌, 59: 22-44.
梶原武 1985. ムラサキイガイ−浅海域における侵略者の雄. 日本の海洋生物−侵略と攪乱の生態学(沖山宗雄・鈴木克美編), 東海大学出版, pp. 49-54.
馬渡静夫 1974. 汚損生物による電力被害と対策の問題点. In 第3 生物海洋研究, 海洋科学編集部(編), 海洋科学別冊, 15: 31-35.
大谷道夫 2004. 日本の海洋移入生物とその移入過程について. 日本ベントス学会誌, 59: 45-57.
日本の海産・汽水産外来種リスト

株式会社 海洋生態研究所 HOME
株式会社 海洋生態研究所  561-0808 大阪府豊中市原田元町3-3-4
tel 06-6850-4767  fax 06-6850-4765  e-mail info@marineco.co.jp