ホンビノスガイ Mercenaria mercenaria (Linnaeus, 1758) |
 |
推定される原産地 |
北アメリカ大西洋岸 |
推定される移出地 |
大西洋東西岸、太平洋東岸 |
国内での初発見年 |
1998年 |
国内での初発見地 |
千葉市 |
推定される移入手段 |
不明 |
国内での分布 |
東京湾、大阪湾 |
被害状況 |
被害報告はない。
この種は東京湾では潮干狩りの対象となっており、食用として利用されるなど被害とは別の側面も持っているが、アサリや在来二枚貝へ与える影響については未知数とされる。 |
・同定のポイント
|
・生態
潮間帯から水深15mくらいまでに分布し、砂泥質の底質を好みカキ礁の周辺に多く見られる。
大きさは殻長8cm程度になる。
また、貧酸素や低塩分に強い耐性を持ち、アサリが生息できなくなったような環境でも生存可能。 |
・文献
|
樋渡武彦・木幡邦男 2005. 東京湾に移入した外来大型二枚貝ホンビノスガイについて. 水環境学会誌, 28: 614-617. |
|
岩崎敬二・木村妙子・木下今日子・山口寿之・西川輝昭・西栄二郎・山西良平・林育夫・大越健嗣・小菅丈治・鈴木孝男・逸見泰久・風呂田利夫・向井宏 2004. 日本における海産生物の人為的移入と分散: 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌, 59: 22-44. |
|
大谷道夫 2004. 日本の海洋移入生物とその移入過程について. 日本ベントス学会誌, 59: 45-57. |
|
|