コウロエンカワヒバリガイ Xenostrobus securis (Lamarck, 1819) |
 |
推定される原産地 |
オセアニア |
推定される移出地 |
オセアニア |
国内での初発見年 |
1972年 |
国内での初発見地 |
岡山県児島湖 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
中部日本以南 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
稚貝(10mm以下):
黄褐色地に薄い黒色班
 |
|
筋痕:
後足糸牽引筋痕は前部と後部に分離しない
 |
|
・生態
河口などの汽水域で岩や石、人工構造物、マガキの殻などに足糸で付着し、高密度な集団を形成する。
殻長は2〜3cmで、繁殖期は夏季。約1年で成熟する。 |
・文献
|
岩崎敬二・木村妙子・木下今日子・山口寿之・西川輝昭・西栄二郎・山西良平・林育夫・大越健嗣・小菅丈治・鈴木孝男・逸見泰久・風呂田利夫・向井宏 2004. 日本における海産生物の人為的移入と分散: 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌, 59: 22-44. |
|
木村妙子 2001. コウロエンカワヒバリガイはどこから来たのか?−その正体と移入経路−. In 黒装束の侵入者. 外来付着性二枚貝の最新学, 日本付着生物学会(編), 梶原武/奥谷喬司監修, 恒星社厚生閣, 東京, 47-69. |
|
大谷道夫 2004. 日本の海洋移入生物とその移入過程について. 日本ベントス学会誌, 59: 45-57. |
|
|